Archive for 2月, 2018

ワシントン大学での留学を終えて 堤 遼太郎


2018
02.20

私はアメリカのミーズーリ州のセントルイスという都市のワシントン大学の浦野先生の教室でお世話になりました。

研究面においてはラボのメンバーが研究を初めて行う私に丁寧に教えてくださいました。

またラボ内での会話は基本的に英語で行われていましたが、ワシントン大学には週に一度英語で会話の練習をできるコーナーが設けてありそこで徐々に慣らしていきました。

生活面においては食生活など日本とは異なる面が様々あり大変な部分もありましたがセントルイスに住んでいる日本人大学生にお世話になって無事生活を送ることができました。

私を快く受け入れてくださった浦野研究室の皆さま、準備論文作成においてお世話になりました病態制御学内科教室の先生方に心より感謝申し上げます。IMG_4096

ラボのメンバー

 

IMG_4125

ミシガン大への留学を終えて 前田七海


2018
02.20

医学科3年 前田七海

アメリカ合衆国ミシガン州のミシガン大学で研究活動を行いました。私が所属していたミシガン大学医学部薬理学教室のOsawa研究室では、蛋白質の品質管理メカニズムを解明する研究を行っています。蛋白質の品質管理メカニズムとは、体内に異常蛋白質が出現した場合にそれらを認識し、修復または分解・除去する機構です。体内において異常蛋白質が排出されずに蓄積した場合、アルツハイマー病などの蛋白質折りたたみ病を引き起こします。そこで、Osawa研究室では、蛋白質品質管理メカニズムを制御して異常蛋白質の分解・除去を促進する薬剤、つまり蛋白質折りたたみ病の治療薬を開発することを目指して研究を行っています。私は当研究室において、過去の研究により同定された複数の候補薬剤について、これらが実際に異常蛋白質の分解・除去を促進するかどうか検証するための研究を行いました。

本格的な研究活動を行うのは初めての経験でしたが、担当指導者が丁寧に指導してくださり、最初こそ慣れない環境に苦労したものの、総じてスムーズに研究を行うことが出来ました。当研究室での研究内容には実用化の可能性の高い薬剤の研究も多く含まれていたため守秘義務事項が多く、自分が大きな研究プログラムの一部を担っていることを実感することが出来、貴重な経験となりました。

私生活では多くの友人に恵まれ、ほとんど毎日予定があり、暇をすることがありませんでした。週末には、ラボの友人に誘われて教会に通い、そこで同世代の友人を多く得ることが出来ました。深く関わり会い、語らい会った友人も多く、生涯にわたって付き合いたいと思える友人を得ることが出来、とても恵まれた環境で生活することが出来ました。日本に興味のある友人も多く、週に1度近所のカフェで「ジャパニーズ・イングリッシュ セッション」を行って、日本語と英語を互いに教え合いました。他にも教会のイベントに参加したり、週に1度友人らとバレーボールをしたりと、多忙で濃厚な私生活を送ることが出来ました。また、ミシガン大に通う友人も多く、彼らが勉強に忙しくしている様子を間近に見ることが出来、非常に刺激を受けました。

帰国後も彼らとは連絡を取り続けており、定期的にビデオ通話でお互いの近況を報告しあっています。長期休みにはお互いを訪問しあう約束をしており、再会できることをとても楽しみにしております。

五か月間という短期間の滞在ではありましたが、生涯忘れられない貴重な経験をさせていただきました。今回の留学に際し、この機会を設けてくださった神経解剖学講座篠田教授をはじめとする山口大学医学部の先生方に深く感謝申し上げます。また、研究経験がない私を研究室に迎え、熱心に指導してくださったミシガン大学のOsawa教授にも深く感謝申し上げます。

IMG_3089IMG_1710IMG_3394

Boston より 実近涼夏


2018
02.15

ボストンにあるJoslin diabetes center のPatti labで自己開発コース期間を過ごしました、実近です。

Joslin diabetes center はHarvard大学の付属研究機関のひとつで、アメリカ・ボストンのロングウッドメディカルエリアに位置しています。多くの病院や研究施設が集まっている地域です。

今回お世話になったPatti labでは10数人のPhDやMDの方が研究を行っています。

その中で私は母体低栄養によってエピゲノム変化を起こしたマウスの治療をテーマにされているポスドクの方の研究に参加させていただきました。研究テーマは「ブロモドメインタンパク質阻害剤によるエネルギー代謝への影響」です。

基本的に平日はラボへ行き研究するほかラボミーティングやセミナーへの参加、また私はマウスを扱っていたのでマウスチェックをしていました。

研究以外にも併設するクリニックの診療を見学させてもらったり、学校看護師が参加するインスリンポンプのセミナーに行かせてもらったりと、アメリカでの医療に触れる機会も得られました。

 

ボストンで過ごす間様々な集まりに顔を出すことができました。

Joslin内のポスドクギャザリングや季節のイベントに始まり、ロングウッド朝の会と称した近隣で働く研究者の茶話会、そして医療に関わらずボストンで研究に携わる日本人が集まるボストン日本人研究者交流会などです。学生の私としては多種多様な話が聞けて刺激になるといったところでしたが、研究者の方々の間ではより効率的な実験手法を教えあったり注目している分子に詳しい人に意見を求めたりと活発な情報交換がなされていました。初対面とは思えないほど熱い議論に見入りひとりぼんやりしていると、ネットワーキングの重要さについて度々説かれたものです。

そのような場に参加するなかで、万能であるよりもスペシャリストであることに重きを置き補い合って仕事を進めるといったアメリカらしさをうかがい知ることができたように思います。自己開発期間を利用して学部生の内に海外の研究機関の様子を知ることができたことは大変貴重な機会となりました。

 

最後に今回の留学に際してお世話になりました谷澤先生及び第三内科の皆様方、SMAC関係者の皆様、そして受け入れ先のPatti先生やそのラボの皆様、留学に関してサポートしてくださった全ての方々に大変感謝しています。ありがとうございました。

 

 

名称未設定名称未設定 のコピー

【ホスピタルエリアや大学周辺の様子 がんセンターや子供病院に加え大学も。施設が集まっています】

 

名称未設定.png3名称未設定.png4

【Patti labメンバー】

 

名称未設定.png5名称未設定.png6

【ボストン市内の様子 ボストンコモン/ボストンハーバー ボストンの街並みはとても綺麗です】

 

名称未設定.png7名称未設定.png8

【fenweyparkでredsoxの試合観戦や現地で知り合った友達とご飯へ行っていました】

Michiganより 森 絵里香


2018
02.01

アメリカ合衆国のミシガン大学医学部病理学教室のLieberman labで研究させて頂いた森 絵里香です。

私のアメリカ留学の体験をお伝えします。➀

宇部を出発するまではたいへんでした。基盤系統一試験終了後、わずか2日で出発でしたので余裕が無く、気づけば前日の夜、ようやくスーツケースに荷物を詰め始めるも、多すぎてふたが閉まらず焦って泣けてくる….。という情けない状況でした。

思えばビザの準備を始めた5月6月は次々に細かい用事が現れてくるので忙殺されました。特に住むところを選んで契約するまで、何度も何度もメールのやり取りをしたり、アメリカでも頂ける事になった奨学金(月600ドル)の、英文での申し込み書類作成することなどにも時間をとられました

おまけにSBMAの研究をすると思い込んでおり、張り切って勉強をして準備してきましたが、直前にアンドリュー教授からニーマンピック病の研究に加わるというメールが届きました。振り出しに戻りニーマンピック病の病態から勉強をしなおさなければなりませんでした。ミシガンに到着後も銀行や携帯電話の契約などをしながら、ニーマンピック病の論文を必死に読み続け、バタバタしていました。
②

8月に入って、やっと余裕が出てきました。その頃から、アメリカ生活を心から楽しめるようになりました。
美しい風景に癒やされ、休日には様々な所へ出かけ、たくさんの人に出会ううちに、私が思っていたよりもずっと多くの友人を作ることができました。
地元のホットヨガ教室にも参加してみました。どういうわけか、申し込んだクラスは高齢の方ばかりのクラスでした。私一人かなり浮いた存在でしたが、おかげでアメリカ人のおばあちゃんのお友だちも作ることが出来ました。笑。
③

ミシガンはバスでだいたいの所へは行くことができます。味噌や醤油などの和食材を扱うスーパーもあり、とても便利でした。
アパートはキッチン、バス、トイレを共同使用するタイプを4人でシェアしていました。バス、トイレは2カ所ありました。
冬はマイナス20度にもなり、寒さが厳しいですが、建物の寒さ対策がしっかり出来ていて部屋の中はとても暖かく薄着で過ごせます。
④

研究については、Lieberman labで、ニーマンピック病C型マウスに特徴的な病理であるaxonal spheroidの病理組織解析というテーマで研究を行わせて頂きました。マウスの脳と脊髄を用いて、免疫組織化学を中心に行いました。

知識を整理し、話し合いながら計画を立てて進めていきました。学生である私にも必要なものをすぐに準備して下さり、いつも私が研究を行いやすいような環境を整えて下さいました。思い通りにならないことや、失敗してしまうこともありましたが、11月には一定のラインできちんと目標としていることを検証するまでの納得のいく結果を得ることが出来るようになってきました。

アンドリュー教授には、研究についてだけではなく、私が将来どういう道に進んで行くかということも聞いて下さり、様々なアドバイスをして頂きました。
ラボの皆さんは明るく親切でしたので、安心して研究を行うことが出来ました。
ラボには皆が心から研究を楽しむ雰囲気が満ちており、大好きでした。

成田空港に到着した時、周りから聞こえる日本語の会話がとても新鮮でした。ほんの5ヶ月でしたが、英語の環境に慣れ親しんでいた事に気づき、あー日本に帰ってきたんだな、ということを実感しました。

このように、たくさんの方々に支えられながら、とても恵まれた留学生活を送ることが出来ました。おかげで将来の夢に向かって少しずつ具体的に考えることが出来るようになりました。
アメリカ留学を決意して本当によかった!!と心から言えます。

留学への道を応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。

⑤
バレーボール観戦

⑥
ニューヨーク夜景

⑦
協会(左)とカリフォルニアの海(右)