Bostonより  末広晴美

2016
12.19

こんにちは。

山口大学第三内科からジョスリン糖尿病センターに留学している末広晴美です。

 

ジョスリン糖尿病センターは、ハーバード大学の研究機関の一つで、アメリカのボストン、ロングウッドメディカルエリアに位置しています。

 

過去の先輩方のブログにも書いてある通り、ボストンは歴史ある町で、赤レンガの古い建物やヨーロッパを彷彿とさせる雰囲気が特徴です。気候は、山口県と比較すると、夏も冬も涼しいですが、建物や公共交通機関の中の温度は、夏は寒く、冬は暑いです。

IMG_2988[1]

食べ物は、ロブスターを中心とした海産物、クランベリーが有名です。

こちらの学生の住居は、日本と大分異なっており、ルームシェア、ハウスシェアが多いです。

私は、渡米前、一人で家を借りる事を考えていましたが、$1000以上は必ずしますし、何か家にトラブルがあった時、一人で対処する自信が無かったので、結局、ホームステイをすることにしました。

ホームステイは、英語の練習の機会が増えたり、アメリカの家庭の文化を学べたり…と良いことが多かったので、結局、ホームステイにして良かったと思います。

 

ジョスリン糖尿病センター、Patti-labはジョスリン糖尿病センターの6階に位置しており、人の出入りはありますが、大体10-15人で構成されています。

私が、ジョスリンに通い始めた当時は、Visiting Summer Studentsという短期間、研究活動をしに来たアメリカの学生さんが何人かいらっしゃったのですが、8月からは、学生は、一緒に留学した重永さんと私だけで、あとは、専門の研究の方々や医師業をしながら、研究もされている先生方で構成されています。

私は、Patti-labDr.Elviraの研究に参加させていただいています。

私は、先生の研究を一人で手伝っている上に、週2日は、先生がクリニックに行って質問がなかなか出来なくて、苦労することが多いですが、渡米前に第三内科の先生方が主要な実験技法を教えてくださったり、Dr.Elviraが忙しい時間の間を縫って丁寧に技術を教えて下さったり、Patti-labの他の研究者の人達に質問をすると分かり易く教えてくれるので、とても助かっています。

研究では、臍の緒からisolationしたMSC細胞を用いています。

IMG_3103[1]

細胞培養技術は必須で、2日に1日はメディウムを交換する必要があるので、土日も、両日あるいはどちらか、必ず通っています。

研究以外には、定期的にPatti-lab meetingがあり、毎週金曜には、同じ6階にあるKahn-lab等との合同の研究内容・ジャーナルの発表の会、秋からは、週に2日、ランチセミナーがあり、ピザ/サンドイッチが無料で配給される日があります。

 

最後になりますが、この留学をするにあたって、協力してくださった、第三内科の先生方、先輩方、SMACの伊藤さん、玉井さん、学務課の皆さま、ありがとうございました。

 

Your Reply